自主施工・セルフビルド

2022/08/22

craftbankオープン!

旧銀行跡をビール醸造所+ビアレストランへ改修(コンバージョン)した、福知山・クラフトバンク(craftbank)は先月26日オープンでした。なかなかタイミングが合わず、ようやく先週に行ってきました。

クライアントはここ福知山でまちづくりコンサルタントとして、空家を店舗として利活用したまちづくりに取り組んできた庄田さん。私たちもいくつかのプロジェクトで空き家の改修設計に関わってきました。今回は庄田さん自らがプレイヤーとなり、長らく使われていない地方銀行を再生するプロジェクト。

クラフトビールのクラフト精神で工務店に依頼することなしにほぼセルフビルド(+分離発注)で、1年超えの工期を経て、たくさんのなかまの協力をえながらつくりあげた空間です。

まだ、二樽目というフレッシュなクラフトビールと美味しい食事をいただきました。これからも地元ならではのビールも作っていく予定で、この新たな拠点から生まれる物語が楽しみです。
Dscf2037
改修前外観
Dscf2773
ほぼ外観はずっとここに佇む旧銀行の雰囲気をそのままに。
アクセントに入口建具をアイアン製のドアとしました。
Dscf2005
旧銀行跡、内観。天井が張られて、クロスなど新建材の覆われた味気のない雰囲気でした。
Dscf2754
天井を剥がし、元々あったモール装飾のある高天井を復活。
内装は質感のある漆喰で仕上げています。カウンターは旧銀行の受付カウンターを再生。
Dscf2737 Dscf27172

| | コメント (0)

2020/10/07

おばんざい はこべら。リニューアルオープンしました。

20100701 20100703 20100704
おばんざい はこべらリニューアル。自主物件なのでイロイロと素材をつかってみました。ハタノさんの和紙、橘商店さんの名栗、田中製材所さんのラーチ小幅板、Bowlpondplatzさんのスチールサッシにつむぎ商會さんのショーケース。こずえさんに最後ピンクの暖簾でファサードを彩ってもらいました。お惣菜各種取り揃えていますので、日常づかいのプラス一品にどうぞ。お弁当もあります。あと今月から長期夏季休暇を終えカステラ工房も営業再開しています。
「おばんざい はこべら」
大阪市阿倍野区桃ヶ池町2-11-19 tel・06-6621-9727
【営業日】月~金曜日/11時~19時(揚げ物L.O 17時半)

| | コメント (0)

2020/08/11

はこべら改修工事。柿渋の和紙を天井に貼りました。

20081101 20081102 20081103
はこべら改装工事、旧台所スペースを座敷席にしているところは天井高さ2mにグッと抑えて天井素材感をよく感じられる空間にしています。ここの天井材は柿渋で染めた和紙です。黒谷和紙のハタノワタルさんと、南山城の柿渋のトミヤマさんのコラボ商品。柿渋で染めた淡い赤みで和紙の柔らかな表情がより感じられてとってもよいです。

| | コメント (0)

2020/07/27

はこべら工事、仕上げと家具はセルフ自主工事でやっています。

20072601 20072702 20072703
はこべら改装工事は大工さんの工事が一旦終わり、残りはセルフ自主施工でやっています。子供たちも新しくなった座卓席の塗装を頑張ってくれました。はこべら店主は外壁のダメ周りを施工。わたしはテイクアウトの商品棚つくり。枠材や家具用の板材は白鳥林工さんの唐松パネルを使っています。杉パネルはよく使っていましたが、国産唐松も良い感じです。

| | コメント (0)

2020/06/09

南田辺・fudanさんのプチ改装。みんなで和紙を貼りました。

20060901

南田辺・fudanさんのプチ改装。座敷ゾーンを土間床にして、壁は10年前にみんなで貼った和紙を貼り替え。昨日はオーナー鷲見さんの人柄で集まった“チームfudan”で和紙貼りワークショップ。

養生ナシで、そのまま上から貼れ、ゴミも出ない気楽さ、子供たちでもできる手軽さも和紙貼りの魅力です。壁も床も生まれ変わりました。

fudanさんはコロナ過でテイクアウト中心の営業でしたが、そろそろ店内オープンも始まるということでお楽しみに。


 20060903 20060902 20060904

| | コメント (0)

2019/03/06

アベノ洋風長屋「珈琲と白ワイン tent」さんが完成しました。

昭和町5軒洋風長屋(通称:アベノ洋風長屋)のテナント「珈琲と白ワイン tent」さんが完成しました。先月末の2/27よりオープンしています。とっても柔らかな雰囲気のご姉妹店主おふたりで経営されるお店です。

内装塗装は店主さんのセルフペイントが多かったので、工事終盤は現場に出ずっぱりで、オープン準備も一緒にと考えるとなかなかタイヘンだったと思いますが、そんなことも感じさせず楽しそうに店づくりをしていました。

昼間からビオワインを嗜むのもよし、珈琲と手作り焼き菓子をいただきながら読書片手に過ごすもよし、です。春の陽気で暖かくなって来たので共用のお庭でゆったり過ごすのもおススメです。ほかにも4軒の魅力的なお店が並んでいますので、そちらも合わせてアベノ洋風長屋へお越しください。

「珈琲と白ワインtent」インスタ

※アベノ洋風長屋は5軒長屋ですが、住居兼店舗の大きめのヒト区画は入居者募集中です。ご興味ありましたらご連絡ください!

19030601


19030602

19030603

19030604

19030605

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/05

橋本の家。施主さんと漆喰塗をしました。

橋本の家は住まい手さんご家族、ご友人たちが集まって漆喰を塗りました。子供たちも楽しそうに一生懸命に塗っていました。まもなく完成。

18120501

18120502

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/04

丹波・無鹿リゾートさんへ和紙貼りに。

丹波・無鹿リゾートへ事務所スタッフ総出で和紙貼りに。3週間設計事務所の仕事を勉強にしにきているインターン中の学生さんも一緒でした。

和紙は事務所で定番仕上げ。これまでも何度も貼っているのでスタッフも手慣れた手つきでドンドン貼ってくれて頼もしいものデス。私は塗装に精を出していました。黒ベンガラで染めた和紙の壁が店のエントランスに完成。なんとか目標の工程を一日で仕上げられました。

帰りは建て主さんおススメの篠山インターすぐのラーメン店「麺屋粉鉄」さんで空腹を癒し帰阪。おつかれさまでした。

無鹿リゾートは鹿料理の専門店と古民家の宿を併設する施設です。今週末、オープンです!
http://hayama.main.jp/musica/

18090702
場所に合わせて和紙を切り

18090701
糊を塗り

18090703
貼ります

18090704
まもなくオープン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/11

京丹後の古民家改修工事。セルフ工事をやりました。

古民家改修・京丹後の家は仕上げ工事終盤。昨日は総勢12人で建て主さん達と漆喰塗りと和紙貼り。漆喰は最近塗りやすいのでよく使う、あいもりさんの「ほたて漆喰」。和紙は建て主さん達も自ら漉いた黒谷和紙です。朝から日暮れまでの長丁場で1日の塗り面積としては事務所史上過去最高の80㎡。よく塗りました。貼りました。残りは工務店さんにバトンタッチ、完成も間近です。
Kyotango1

Kyotango2

Kyotango3

Kyotango4


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/18

堺の戸建てリノベーション。建て主さんと漆喰塗り!

堺の戸建てリノベーション工事、年末引き渡しに向けて仕上げ工事進行中です。

週末は住まい手さんによる漆喰塗りのセルフ工事でした。わたしたちも事務所メンバー総動員で技術指導?とお手伝い。住まい手さんご夫妻と、ご両親も参加の家族みんなで丸1日かけて塗りあげました。

建て主さん奥様が美術の先生とあらば、手先も器用で仕上がりもまずまずのクオリティ。朝6時集合の養生から含めると12時間超のセルフ工事。お母様手づくりのオハギの差し入れも、ありがとうございました!

17121801

17121802

17121803

17121804


| | コメント (0) | トラックバック (0)