コーポラティブハウス

2016/11/30

新芦屋下コーポにお邪魔しました。

00

マインズ新芦屋に5周年記念のBBQパーティーにお誘いいただき、久しぶりに行ってきました。
もともとあった企業の社員寮を集合住宅へとコンバージョン(=用途変更)してつくったコーポラティブハウスです。

既存を改修してのコーポラティブはめずらしく、当時はリノベーション関係の賞も所属する設計協同組合の”いえしえん”としていただいたり、僕にとっても貴重な機会となった仕事でした。あれから竣工からもう5年も経ったかと思うと早いものです。

01

BBQの合間にがお家にも少しお邪魔もさせてもらいました。日除けのテントが上手に張られていたり、緑の屋根にパーゴラがあったり、共用部の木塀を自分たちでつくり塗装メンテしたりと、完成してからも自分たちの暮らしをつくっているのが見えてなんともたくましい。一緒に住まいをつくっていくコーポラティブの手法に賛同して集まってきてくれた人たちのパーソナリティならではかなと思います。

この時だけではなく、BBQ好きの家に、時おり集まってやっていると聞いたり、子供たちがいつの間にかいなくなり、みんなで〇〇さん家で遊んでいたり、入居者同士もよい関係で暮らしている様子も感じ、やっぱりコーポラティブでの家づくりはよいなーと感じたひとときでした。

02

03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/26

参加者募集中のコーポラティブ

戸建コーポラティブ住宅のプロジェクが始動しました。参加者募集中です。

まずは吹田市片山の3戸のコーポラティブ。特徴は何と言っても南向きの高台立地。斜面地なので決してアクセスがよいとはいえませんが、その分、気持ちよい眺望が得られます。周辺地域も落ち着いた住宅地。安心して子育てできる環境です。

Katayama

次の紹介はウチの事務所の直近敷地。南田辺駅徒歩3分、地下鉄田辺駅まで徒歩8分の山坂コーポラティブ。こちらは7~9件の募集で、人数が多い分共用部も豊か。畑や駐車場、アトリエ使いなどできるように計画しています。こちらも閑静な住宅街です。

Yamasaka

自分でつくる住まいに興味のある方、ぜひお問い合わせ下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/07/17

瑞光四丁目コーポラティブハウスの説明会のご案内。

Zuikoti1

瑞光四丁目コーポラティブハウスの説明会を来週、再来週とおこないます。
ご興味のある方、お越し下さい!

【日時】
<1>7月27日(土)10:00~/13:00~
<2>8月3日(土)10:00~/13:00~
上記各日共、午前の部(10時~)と午後の部(13時~)あります。ご都合のよい日程でご予約下さい。
※両日とも都合がつかない場合は、個別対応いたしますのでご相談下さい。

【会場】
現地事務所(計画地内)

【ご予約方法】
お電話又はメールにてご連絡下さい。
電話:06-6621-9727(一級建築士事務所 連・建築舎)
メール:info★ren-a.net(★印を@に変えて下さい)

Zuikoti2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/06

「瑞光四丁目コーポラティブハウス」現地説明会のご案内

130605

当事務所が担当する、いえしえんのコーポラティブPJ「瑞光四丁目コーポラティブハウス」の現地説明会を6月15日(土)22日(土)と行います。

コーポラティブハウスは住まい手とともにゼロから共同住宅を設計していく方法です。既製のマンションのプラン、内装では物足らない方、新築となると予算が会わない方、自分の生活感にあった住まいが欲しい方。住まいづくりにこだわりたい方。ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。

瑞光四丁目プロジェクトHP
瑞光四丁目プロジェクトブログ

【日時】
<1>6月15日(土)10:00~/13:00~
<2>6月22日(土)10:00~/13:00~
上記各日共、午前の部(10時~)と午後の部(13時~)あります。ご都合のよい日程でご予約下さい。
※両日とも都合がつかない場合は、個別対応いたしますのでご相談下さい。

【会場】
現地事務所(計画地内)

【ご予約方法】
お電話又はメールにてご連絡下さい。
電話:06-6621-9727(一級建築士事務所 連・建築舎)
メール:info★ren-a.net(★印を@に変えて下さい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/25

瑞光四丁目コーポラティブハウスの現地説明会やります!

130216setumekai_2

当事務所が担当する、いえしえんのコーポラティブプロジェクト「瑞光四丁目コーポラティブハウス」の現地説明会を2月16日(土)17日(日)と行います。

コーポラティブハウスは建てられた既製の共同住宅(マンション)を購入するのではなくて、土地の状態から住まい手とともに設計をしながらゼロから共同住宅をつくりあげる方法です。既製のマンションのプラン、内装では物足らない方、なかなか新築となると予算が会わない方、自分の生活感にあった住まいが欲しい方。ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。

家族や自分の生活の器である大切な住まいのこと。商品として「買う」のではなく、自分たちで「つくる」という、社会になってほしい。

【日時】
①2月16日(土)②2月17日(日)両日とも10時~、13時~
【連絡先】
06-6621-9727(一級建築士事務所 連・建築舎 担当:伴)
メール:info★ren-a.net(★印を@に変えて下さい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/27

コーポラ見学会をやりました。

設計協同組合いえしえんで企画している「瑞光四丁目コーポラティブ」の参加希望者さんたちと、コーポラティブハウスの見学ツアーをしました。

今回のプロジェクトのお隣さんの敷地であり、ぼくの実家でもある「三丁目コーポ」からスタート。築27年になる建設当初の第一世代から住み替え住宅も出てきている成熟期のコーポ。空間の立体利用で縦に横にと、つかえる空間は余すとこなく使おうというエネルギーを感じる。

P1060032_6

つづいて木造戸建コーポラ。高密に建て詰まっているのに”抜け”があって狭さを感じさせない。空間の構成計画力がとても利いている。集合することでできる小さくて豊かな空間。それでいて、ローコスト。

P1060039_4

つづいて、太鼓ホールのあるコーポラ。太鼓サークルに所属する10軒の人たちが上階に住み、1階は太鼓ホールという、そう見ないマンション。丁度、太鼓サークルの練習中で、大迫力の演奏を聴かせてくれた。太鼓ホールをつくりたいと集まった人たち。住まい手が主体的に共用空間をつくることのできるコーポラティブ方式だからできた。

P1060048_3

最後は昨春完成した社員寮を改修したコンバージョンコーポラで締め。こちらは中をじっくり拝見させていただいた。居住者のMさんが「じっくり自分で選んだモノに囲まれたお気に入りの空間に身を置くのは、とても心地よい」という感想を聞いて、家づくりへの想いが空間に結実するという幸せ。商業ベースでしか住空間を捕らえない販売住宅市場では、こんな当たり前のことが適わない。

四半世紀を越えて住まい手の要望に答え、住まい手目線で小さくとも豊かな住空間をつくり続けてきた。その軌跡を感じられる見学会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/01

社員寮を共同住宅へ、コンバージョンコーポラティブ

Image03

Image02

今春に竣工した既存の社員寮をコーポラティブ方式で共同住宅に改修した仕事が毎日放送で取り上げられました。(もう随分前なのですが。。)僕が所属するIESIEN(建築設計協同組合)のメンバーとの、設計者も協働でのプロジェクトでした。

既存の社会資産を再利用してのコーポラティブハウス。ストック&ビルドの時代から、建築を長くストックとして残し今あるものを再利用していく時代、飽和したストックの再利用の時代へ。そんな社会の流れを体現したプロジェクトです。(写真は当事務所担当の2邸)

コーポラティブ方式の家づくり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/26

佐野元町コーポラティブ住宅

ぼくの所属する建築設計協同組合=IESIEN(いえしえん)がコーディネイトするコーポラティブ住宅の参加者募集が始まりました。場所は関西国際空港に隣接する佐野元町です。旧くから栄えた町家の残る落ち着いた街で、7軒の木造コーポラティブ住宅を計画しています。

旧い街並みの中につくる家ですので、周囲の環境に合うように、その敷地内に残る2棟の蔵を再利用したいと考えています。1人暮らし、2人暮らしの小さな住まいへとローコストで改修してもいいですし、この場所にに住む人が職住近接で店を構えての蔵カフェなどの利用も考えられます。

もうひとつ残したいと考えているモノ。敷地内にある3本と大木。それらも残しながらの建物配置を計画しています。歴史の町を見守ってきた大木にも今回のコーポラティブに参加してもらいたいのです。

コーポラティブハウスですので、具体の計画は参加者と一緒に考えて行きます。興味のある方はお気軽に当事務所までお問い合わせください。

01_502_4
佐野元町PJブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)