ロッヂ股ヶ池

2020/10/23

久しぶりの長屋イベント、「桃ヶ池長屋の日」やります。

20102301 20102302 20102303
明日は久しぶりの長屋イベント、「桃ヶ池長屋の日」です。はこべら+連・建築舎では、ホホホ座さんの古本と朽木まるきゅうさん大福(商品のみ)がゲスト出店です。ホホホ座さんの本も先ほど到着、今回は衣食住テーマの本をご用意しているそうです。千明さんのカステラも焼きあがりました。はこべらお弁当も頑張って仕込み中です。また当日企画もあります。明日24日(2部制:14時〜/15時〜)は紙芝居たまちゃんの伝統オモチャづくりのワークショップ。25日はりんどうの花さんで桂文福さんの寄席あります。(11時〜公演はまだ空きあるそうです)お天気も良さそう。ぜひお越し下さい。

| | コメント (0)

2020/10/07

おばんざい はこべら。リニューアルオープンしました。

20100701 20100703 20100704
おばんざい はこべらリニューアル。自主物件なのでイロイロと素材をつかってみました。ハタノさんの和紙、橘商店さんの名栗、田中製材所さんのラーチ小幅板、Bowlpondplatzさんのスチールサッシにつむぎ商會さんのショーケース。こずえさんに最後ピンクの暖簾でファサードを彩ってもらいました。お惣菜各種取り揃えていますので、日常づかいのプラス一品にどうぞ。お弁当もあります。あと今月から長期夏季休暇を終えカステラ工房も営業再開しています。
「おばんざい はこべら」
大阪市阿倍野区桃ヶ池町2-11-19 tel・06-6621-9727
【営業日】月~金曜日/11時~19時(揚げ物L.O 17時半)

| | コメント (0)

2020/07/27

はこべら工事、仕上げと家具はセルフ自主工事でやっています。

20072601 20072702 20072703
はこべら改装工事は大工さんの工事が一旦終わり、残りはセルフ自主施工でやっています。子供たちも新しくなった座卓席の塗装を頑張ってくれました。はこべら店主は外壁のダメ周りを施工。わたしはテイクアウトの商品棚つくり。枠材や家具用の板材は白鳥林工さんの唐松パネルを使っています。杉パネルはよく使っていましたが、国産唐松も良い感じです。

| | コメント (0)

2020/07/16

はこべら再開へ。

20071601 20071602

現在、事務所1階のはこべら再開に向けて改修しています。一目惚れした田中製材所さんのラーチ小幅板も張れました。イメージスケッチに現実も近づいてきました。

| | コメント (0)

2016/11/16

オープンナガヤ2016終了

オープンナガヤ2016が無事終わりました。

参加は今回で4回目?くらいになるでしょうか。今年は大阪市内を飛び出し今年は会場も過去最高の40超えになるほどの大イベントの様相。最初の来場者10名なんてことも懐かしい思い出で、我が桃ヶ池長屋にも今年も沢山のナガヤファン?に来場いただき、二日間で150名を超える人たちに足を運んでいただきました。

事務所に展示した長屋改修の展示パネルを見ながら、長屋トークもイロイロさせていただきました。毎年ながら、僕らがフツウに感じている長屋暮らしが、意外とオモシロく、興味深くとらえていただいたり、客観的に自分が選んでいる暮らし方の評価を感じる機会でした。

今年は、スタッフに任してすこし会場を飛び出して、ほかの会場も3つほど廻らせてもらいました。自分とは違う、住まい方、改修の方法、長屋への想いなど聞くこともできて、これもとっても刺激になりました。

百聞は一見にしかず。最近、忙しさにかまけて、建築めぐり、ヒトめぐりがおろそかでしたが、そんなことも改めて大事だということも思い出したオープンナガヤでした。

市大の企画運営、当日スタッフのみなさま、お疲れ様でした。ありがとうございました。

16111601
今年は初めて事務所開きをしました。長屋の改修事例パネル展示なども。
これを見ながらの来場者との意見交換もできてよかったです。

16111602


16111603
夕暮れの桃ヶ池長屋。オープンナガヤ無事終了。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/03/23

事務所の2階床にJパネルを張りました。

事務所のプチセルフ改装。第二弾は6畳間への床張りです。ちなみに第一弾は年始の栗フローリング張りでした。今回は、杉の間伐材利用を商品化している、鳥取のレングスさんの接ぎ板、Jパネルを使いました。下地の不陸調整に少々手間取るものの、仕上げがパネル一枚(1m×2m)と面積を稼げるので、思ったより施工性が良いのがうれしい誤算でした。二日くらいかかるかな?と思っていた工程ですが、友人カメラマンto-yaの助っ人もあり、順調に1日で完成しました。あとはテーブルをつくって荷物を運んで、4月からは新しい空間へ(事務所内移動ですが。。)移ります。

16032301_2

16032302

16032303

16032304

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/04

桃ヶ池長屋・秋むすび

去年から始めている、ここ四軒長屋、通称「桃ヶ池長屋」でのこだわり市を先週末にやりました。初日は台風情報もあり(当日は曇りくらい)出足が悪かったですが、晴天の2日目はたくさんの人にお越しいただき賑わいました。秋、春、そして今回秋と三回目となりますが、いままでは真新しさで集客ができていたものが、継続的に続けようとすると、企画する側の飽きられない工夫なんかが必要だなと感じています。同じようなクラフト市が多い中、ウチでどうコンセプト立てして差別化するか悩みどころですが、春にはまた、そんなことも答えを出しながら、パワーアップして市をやりたいと思っています。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。スタッフの皆さん、桃ヶ池長屋の店主さま、お疲れさまでした。
桃ヶ池長屋WEB

P1100302_2
はこべらは路上に出て、ワインとあう野菜料理を。

Dscf8070
米の作り手、福井さん。

P1100343
瀬戸さんは毎度の出演。スチールパンという不思議な音色の楽器とのコラボでした。

P1100344
中庭を開放して、特別席に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/03

桃ヶ池長屋・春むすび、盛況でした。

4軒長屋の店主とその仲間たちと企画しているお祭り「桃ヶ池長屋・春むすび」が無事終了しました。当日は、去年にもましてたくさんのお客さんに来ていただきました。普段は決して人通りの多いところではないのですが、この日ばかりは人人人。

01_2
ピース通りはひとだかり。

02
仕事でおなじみの鉄猫・ジンドウさん(鉄の小物)とogumaの大橋くん(木の小物)。楽しげなモノをたくさんもってきてくれました。

17
イロトリドリの布のwayou上山さん。軒先では滋賀から福井さんの無農薬米と水本君の無農薬野菜を販売。初日で完売する人気ぶり。

16
縁側を開放し、半屋外のお座敷に。お天気も穏やかで人気の場所でした。

僕にとって、来ていただいた人や出店していた作家さんなどとの交流できることが何よりもこのお祭りの楽しみ。モノづくりのスタンスや方法など情報交換させてもらったりと、刺激をいただいた2日間でした。
 
「桃ヶ池長屋ブログ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/11

新年2013年のご挨拶

遅ればせながら新年おめでとうございます。
今週より事務所もはこべらも始動しております。カステラ工房は来週明け15日(火)からになります。

昨年あたまに阿倍野・桃ヶ池で事務所を移転し夫婦と友人の助けを得ながら店づくりをしてきて、やさい料理「はこべら」を昨秋に再開できました。町の顔ができてありがたい事にはこべらへお越しいただいた地元のお客さんから、住まいの相談話をチョコチョコと声掛けいただいています。今の時代、建築士が職能を発揮すべきは、権威的なもの、裕福な人たちのためではなく、多くのふつうにそこに生活している人のためだという思いがあり、町医者的に仕事をしたいと考えています。そんなことが少しイメージできる、芽を感じる旧年でした。本年も宜しくお願いします。

友人でイラストレーター竹さんにお願いしていたフライヤーが年末に完成しました。ウチの事務所と、相方のはこべらと、母のカステラ工房、3店舗共通のフライヤーです。竹さんの愛らしいロッヂ股ヶ池のファサードスケッチ。良いのができました。店頭にありますので見てみてください。

なお、やさい料理「はこべら」は今年から営業時間を短くしまして、ラストオーダー16:30閉店17:00となります。小さな子供を連れながらの営業スタイルを2ヶ月やってみるとなかなか大変でして見直させてもらいました。ご理解ください。子の成長、家族の変化に合わせて、その都度やり方を考えようと思います。

Huraiya01_2
Huraiya02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/06

桃ヶ池長屋・秋むすび。盛況でした。

桃ヶ池長屋からつながった人たちと一緒に企画したお祭り「桃ヶ池長屋・秋むすび」が昨週末に行われました。秋晴れの気持ちよい天気にも恵まれ、桃ヶ池長屋にはたくさんの人が訪れてくれました。

去年の今頃、引越しをして、友人たちの助けを借りながら、夫婦で改修工事をコツコツやってきて、はや1年。去年からの月日はあっという間でした。この間、この長屋でいろんなつながりができ人との出会いもあり、今回、オモロイお祭りができて。これからの期待を予感させる2日間でした。

早速、来春、「桃ヶ池長屋・春むすび」を企てています~。お楽しみに。

01
思えばこんな状態で引越しをしてきて。。

02
切ったり塗ったり貼ったり。。と。
そして・・・。

人が集まる空間になりました。
03
ライブはおなじみクラリネットの瀬戸さん。横ではwayouさんの布ワークショップ。
このゴチャマゼ感がオモシロかった。

07_2
滋賀の農家水本くんは店頭で無農薬野菜の販売。とっても盛況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)