連・建築舎

2025/05/30

東住吉・鷹合のニコイチナガヤ完成しました。

Dscf4091

東住吉・鷹合のニコイチナガヤ引き渡ししました。もともとは二軒長屋でしたが、ある時期に両方をくっつけて住まわれていました。現地調査をすると歪みがかなりひどい状態。建具もまったく動かなかったり。床下を覗くと土台の蟻害が多くあり土台がつぶれてその分10㎝ほど沈下していました。

補強方針は既存の軸組の内側に基礎を設けて、新たに土台を敷き柱を立て、新しい軸で建物の荷重を受けなおすというような計画をしました。また耐震改修もおこない耐力壁の増設、金物の補強をおこなっています。また断熱性も上げるためと、経年劣化で脆弱な土壁も固めてしまうという意図でウレタン吹付で土壁補強を試みました。土壁の経年による隙間やひび割れなどの補修は、左官工事でやると手間が大きくかかり、コスト的にはいつも悩みの種なのですが、このやり方は初めてでしたが
一石二鳥で解決できるなという印象です。

S__27254807_0

東外壁ラインは土台がつぶれていました。

P1130649

P1130650

プラン的には住居の一階スペースをカフェやこどもの遊び場、エステサロンなど、使える人が集まって多用途に使えるスペースへと改修しています。しばらくは家族や親族での利用でボチボチという感じですが、ゆくゆくは暮らし開きをして賑わいのある空間にしていきたいとオーナーさんは考えられています。しばらくお待ちください。

Dscf4048 Dscf4064 Dscf4037  Dscf4069

ところで、住まい手は大阪メトロエリアリノベーションプロジェクトの東田辺長屋でお店を構える、路地裏プランツさんの常連さん。近所の実家をリノベーションしたいということで、ウチにたどり着いたようです。ご近所のお仕事からつながってお声掛けいただけるのは有難いことです。

 

 

 

| | コメント (0)

2025/04/22

長池のナガヤⅡが完成!

_250421_002
撮影/中土居宏紀氏(※ほか写真すべて)

S__30957629
Before


事務所から3筋南の徒歩3分のビーローカルプロジェクト、長池のナガヤⅡが完成しました。もともとは門塀型の長屋でしたが、
今は切り離されて2軒長屋となった長屋の一区画を改修しました。築後90数年で前庭や後庭、二階部分など増築された部分を大幅に減築、建物をスリム化しています。

増築で接合の不十分な部分を取り除き、構造体を整理し減築していくと、2階部分の道路からのセットバック、一尺五寸の外壁後退という街なみに配慮した大大阪の長屋ルールが自然に現れてきました。圧迫感が軽減されて、町並みにやさしい建物へとファサードが様変わりしました。性能面では界壁の防音、防火化。建て主が高齢に向かう住まいということで、断熱化・気密化も図っています。

_250421_010 _250421_009 _250421_018 _250421_023 _250421_021 _250421_028

 

| | コメント (0)

2025/01/28

富田林・古民家改修、基礎工事の打合せ

富田林・古民家改修。基礎工事の前に建物躯体をジャッキアップし、歪みを修正する建て直しの工事が進んでいます。湿気の多い谷地のため柱や床下が腐朽していました。今回は新たにベタ基礎を設け、側溝でも排水を促し湿気対策します。上部構造体がすでにある中での基礎工事なので、新築とは工程が逆転。納め方や工法の検討を細かに打合せしました。

Dscf3260
建て直しがすすみ、建物がシャンとしてきました。うれしい。

Dscf3264
Dscf3266
躯体が持ち上がるさまは圧巻です。大工さんの匠の技に感嘆するばかり。

Dscf3269
元々はかやぶき屋根。メンテナンスも将来的に困難ということで、今回の改修でシンプルな形状の屋根に架け替えます。

| | コメント (0)

2025/01/16

おさけとおやつkaka/果香 さん、オープン!

文の里の「おさけとおやつkaka/果香」さん、昨年末にオープンしました。築98年の古民家を改修。9時オープンでたっぷり朝から旬のお野菜が食べられ、フルーツ焼き菓子も楽しめるお店です。ワインやクラフトビールもどうぞ。

2ae374b26bfe4f9f90c6489791f4b83752111000 3ee7cb44fb194a54a95d070bbbf54dc452111000 A53f17c7f8c74988be7e1bb3bec28fec52111000 A2ba0f200a44441b82851168f1a2edea52111000

| | コメント (0)

2024/12/16

一菜一縁よころ さん、引き渡ししました。

JR野田駅前「一菜一縁よころ」さん、引き渡し12/2にオープンしました。昨日、工事を担当してくれたブルー工務店さんと一緒に忘年会を兼ねての打ち上げ。一品一品、美しく盛り付けられた創作料理、新鮮な魚の本格和食を堪能しました。

ごちそうさまでした。開店、おめでとうございます。

Pc105746 Dscf2916 Dscf2894 Dscf2901 

| | コメント (0)

2024/11/11

今週末はオープンナガヤ大阪2024開催!

Dscf2401
Dscf2382

昨週末のむすびの市は秋晴れの好天に恵まれ、たくさんの方に来場いただきありがとうございました。

事務所で企画した模型作りワークショップも2日間で25名ほどの参加があり、子供たちは一生懸命に模型の家づくりに取り組んでくれました。身の回りの空間やモノづくりに少しでも興味を持ってくれる機会になればよいなと思います。

 2024___1

2024___2

さて、昨日のイベントに続いて、来週末(11/16-17)はオープンナガヤ大阪2024です。今年で12回目の参加になりました。大阪各地の長屋を見て回ることのできる二日間。たくさんのナガヤファンに出会える、わたしも楽しみなイベントです。

例年参加している事務所のある桃ヶ池長屋に加えて、今年は昨春完成した私の自邸もオープンします。自邸なので好き勝手イロイロこだわってつくりました。実験的な試みもしています。フラッと気楽に来てもらうことも考えましたが、今回はゆっくり設計趣旨などご説明したいということで、各回十数名程度で予約制にさせてもらいました。内覧希望の方は下記フォームよりお申し込みください。(受付しましたら確認メールをお送りします)

では、今週末お会いできることを楽しみにしています。

【公開時間】

11/16(土)①11時~②13時~③15時
11/17(日)④11時~⑤13時~⑥15時

<予約受付フォーム>
Opennagaya2024yoyakuform

<オープンナガヤ大阪2024ガイドマップ P19より掲載>
On2024guidemap23

 



| | コメント (0)

2024/10/29

桃ヶ池長屋むすびの市2024秋開催!

1727794288

桃ヶ池長屋・むすびの市は11/9(土)10(日)に開催します。久しぶりに4軒長屋+斜向かいの3軒長屋+コトコトキッチンさんも合わせての3会場です。コロナ禍で縮小気味で出店者もすこし絞ってきていましたが、今回はたくさんの出店者さんにお声掛けしています。

出店者情報はこちらからどうぞ⇒桃ヶ池長屋公式サイト
 
わたしたちは春開催でわりと好評だった『模型づくりワークショップ』を今回もしようと思います。組み立てた家型模型に、窓を開けて窓からどんな光が入るか、どんな見え方をするか、空間体験してもらいます。
 
+++++++++++++++++++++++++++++
『おうちの模型づくり』
好きな場所に窓を開けて光の入り方や風の流れ、景色の見え方などを想像しながら、模型作りにチャレンジしてみましょう!
【料金】500円 (所要時間:45分程度)
 
『すまいのなんでも相談会』
収納のこと、照明器具のこと、お家のお手入れのこと、DIYなど、住まいのことで聞きたいことがあれば、なんでもお気軽にご相談下さい。
【料金】無料
+++++++++++++++++++++++++++++
 
Dscf0552
前回のワークショップ風景。大人も子供も楽しみました。
Dscf0496

438271020_359167286677962_70048893942530
完成したら外に出て太陽光をあててみます。嬉しそうに、のぞきこむ姿が印象的でした。子供のころにこういう空間体験ができるのってなかなか良いなと思いました。タテモノのこと町のこと興味持ってもらえたらな。


| | コメント (0)

2024/10/28

ナガヤ暮らしのはじまり、とオープンナガヤ大阪2024の開催案内も

先日のオープンナガヤの会合後の懇親会で、ヨシナガヤの吉永さんや公立大の小池先生から「ナガヤリノベーションいくつやってるの?」と聞かれました。特に数えてもいなかったので「3-40くらいかなー」などと話していましたが、そんな会話をきっかけにちゃんと数えてみたくなり数えてみました。2007年からフリー時代も含めて数えると今春の自邸のナガヤリノベーションで、46物件目を数えました。それからも、むつみこども園のアトリエが完成して、つい二週間ほど前にも48件目の長屋改修が着工したところです。

けっこうたくさんやってきたなーと数えてみて、改めて感じています。それなりに長屋改修という仕事をやってきて、また長屋を住まいとして長屋暮らしの期間も長くなってきているので、なにかと仕事と暮らしでの気づきをこのブログで記しておくのもよいなと思っています。

長屋改修の記念すべき1物件目は、これはひとりでやったわけではないですが、独立当初から住まい兼事務所として過ごした「デッチ場」。VANSの木村さんや、デッチデザインのあずささん、ほか大阪市立大学居住環境学部のOB数人を中心として、谷町6丁目の銅座公園前のナガヤをセルフビルドでコミニティスペースにしようという動きがあり、お誘いを受けて参加したのがはじまり。今はしょっちゅうやっている漆喰や造作工事を本格的にセルフ工事でやったのも、この時が最初でしたね。

当時、設計事務所に勤めていたボクはまだ27歳。デッチバの2階に住みながら、1階でことあるごとに人が集まる、シェアスペースのある暮らしを楽しんでいました。


040401
谷町6丁目の銅座公園前のデッチ場。今は右隣のナガヤはワンルームマンションに。
ずいぶんこの街も長屋が取り壊され、高層マンションだらけになっているが、当時はまだ下町情緒ある街でした。(2004.4撮影)

040326
デッチ場の1階のフリースペース。事務所兼コミニティスペース兼ダイニング空間。

070920
ふだんはなかまと他愛のない会話やまじめな議論の場に。しょっちゅう飲んでました。
ときおり勉強会を開催。何度か開催したコーポラティブハウス研究会では、今、昭和町でバイローカル運動をともにする丸順不動産の小山さんや田辺通信の山本さんともここで出会った。(2007.9)


Dscf0331
連×ナガヤ46(大阪市阿倍野区昭和町)

あれから20年たちましたが、その後ずっと長屋暮らしが
続いています。今年はとうとう46番目の長屋となる自邸も完成しました。長屋リノベの集大成と位置づけ、これまでの経験・スキルをふんだんにつめこみました。今年のオープンナガヤ大阪(11/16-17)でオープンもします。


【オープンナガヤ大阪】
オープンナガヤ大阪は大阪長屋の保全活用を目的とした、大阪の長屋を一斉にオープンするイベントです。大阪公立大学の居住環境学部の研究室が主催で、わたしもその意義に共感して10数年来参加しています。年々来場者も増えてきて、長屋所有者で利活用事例を学びたい、長屋で実際に暮らしたいというような、具体的な方も訪れてくれるようになり、拡がりも感じます。

今までは事務所のある桃ヶ池長屋での参加でしたが、今年は自邸とあわせて二足のわらじで参加します。大阪長屋が利活用され生き生きとした暮らしの場面がみられる楽しいイベントです。ぜひチェックしてみてください。

『オープンナガヤ大阪公式サイト』

82e3bc83e3b383e3ac83e5a798e39583e3a483e3

| | コメント (0)

2024/10/08

丹波・柏原の古民家リノベーション、できました。

Dscf9151

546e5c9c2cbb43aa97473006635d7c8c56390000

丹波・柏原の古民家リノベーション、できました。丹波・柏原は10年ほど前にちょくちょく空き家となった古民家を利活用しての店舗づくりをまちづくり会社さんと仕事させてもらっていたエリア。ひょんな縁で、また柏原でお仕事する機会にめぐまれました。改修前に、現地に行ったのは今年の冬の雪の日でした。

古民家を地元在住のアーティストのための住居兼アトリエ+展示空間とカフェを併設した複合用途の建物へとリノベーション。 母屋に隣接する元納屋+元家畜小屋を人が集まる空間へと改修しました。施工面積を減らしつつも、プランを合理化することで減築による吹抜け空間や、魅力的な半屋外空間を生み出しました。今あるものをそのまま利用する、ローコストなリノベーションならではの空間になりました。

 2c8f0ca0b0894572858f59f5a58fa32a56390000Img_9401 5d11da39ee554144981fdcd6adb8b4f856390000   Before02 3c8c7f885ea343a9b7802d270b5b1fa556390000 Bc59aa4e1c394d169dbe19e6e8af17ed563900005f995a75aec54c58b804aed808ac73e756390000Img_e9399

| | コメント (0)

2024/09/30

尼崎ひまわり保育園、完成しました。

尼崎ひまわり保育園、引き渡ししました。工業地域の町中にある保育園の増築です。
生活発表会などの催しは、今まで近隣ホールを借りて開催していましたが、念願の自前での遊戯ホールを設けています。手狭だった事務機能の拡充も図り、応接室や休憩室、ストックルームなども新たに計画しています。
増築により旧園舎へ既存遡及する法整理に苦労したり、新旧園舎がつながってからは保育をしながらの工事で気を遣う場面もあり、増築工事ならではの難しさもありましたが、無事、完成しました。
Dscf1621 Dscf1613 Dscf1647 Dscf1605 Dscf1603 Dscf1679

| | コメント (0)

より以前の記事一覧