山スキーと沢登り

2022/04/14

白馬乗鞍と八方尾根へいってきました。

今シーズン最初で最後の雪山へ、4/9と4・10の2日間白馬へ行ってきました。昨シーズンも二月の白馬でしたが、今年も白馬乗鞍岳と八方尾根。ハードな山行をしなくなってきて、比較的行きやすい最近の定番の山です。

今回はゲレンデスキーもだいぶ上達してきた小5になったばかりの子供もそろそろ行けそうかなと思って誘ってみると、行きたいというので山スキーデビュー。

登り出し直後から、「あとどれくらいー?まだー?」と聞いてくる初心者アルアルでしたが、小さいカラダでヒラヒラになりながら登りも滑りも頑張ってついてきました。

2日とも雲一つない晴天で春先残雪期の白馬はやっぱり最高です。今シーズンは当たり年でスキーが楽しいシーズンでした。来年もよい雪が降ることを期待して、スキー板を終います。

Dscf0692
栂池自然園までロープウェイで。出発。

Dscf0708
天気が良い。

Dscf0719
北アルプス山並みに囲まれながらの登る

Dscf0725
あと少し。

Dscf0732
白馬乗鞍岳付近。ここから滑り。

Dscf0772
シュプールがたくさん。天気が良すぎて雪はぐさぐさですが、それも楽し。

Dscf0807

Dscf0848

Dscf0825

Dscf0902
二日目は八方尾根へ。

Dscf0907
適当なとこまで登って、沢へ。

Dscf0980

Dscf1034
二日間、好天に恵まれ最高の雪山シーズの締めとなりました。

 

| | コメント (0)

2021/05/09

道場・百丈岩へハイキング。

道場の百丈岩へ。数年前はクライミングルートでしたが、家族連れでは一般道コースで頂上まで。小さな山ですが急斜登りがアスレチック的で子ども達がちょうど楽しめるお気軽コース。三女のカオ(4才)も山デビューしました。

Dscf6401 Dscf6388 Dscf6376 Dscf6398

| | コメント (0)

2021/04/27

岩湧山へ

岩湧山へ。頂上が下界くさくなくお手軽で良い山。強風のため、のんびりと頂上ランチタイムとはいかず、小4ふたりはそそくさと下山開始。。

Dscf6192 Dscf6221 Dscf6234

| | コメント (0)

2013/06/19

世界遺産登録前、富士山滑降。

久しぶりの山ネタです。

世界遺産登録がされては、入山料が必要になったり、山スキー規制が厳しくなったり、ということが容易に想像できたので、最初で最後の気持ちで富士山へと行ってきました。メンバーは北大山スキー部関西OBチーム。関東から北陸から北海道からの参戦もありまして、さながら合宿状態。

1306091_3
時期がすこし遅かったか、残雪が現れるのは7合目過ぎてから。シートラアイゼンで薄汚れたスプーンカットの雪面を登っていく。

1306092
8合目から上方はようやくすべりも楽しそうなオープンバーン。シールに履き替え淡々と登っていく。雲海下には伊豆半島が見える。やはり日本一の山。高い。

1306093
バックにうっすら見えるのは海岸線。

1306098
砂礫交じりの斜面を滑り降りる。快適とは決して言えないが、それでも日本一高いところから滑り降りるのは爽快でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/28

山とスキーの会、五竜集会へ。

Kohi02_2

久しぶりにお山へ。2月の3連休をつかって、毎年恒例の北大・山とスキーの会の五竜集会へ参加してきました。世帯を持ち、子供が生まれると、めっきり足が遠のいてしまっていた北アルプス。往時は毎週のように北アルプスへ、奥美濃へ、北陸へと通っていたのだけど。。そんなこんなで、下界の仕事と雑務をバタバタとこなして、フカフカ雪化粧の見たことのない相方と子供も引きつれ、(とは言っても僕とは別行動で、彼女達は松本探索)白馬へ行ってきました。

Kohi01_3

2日間、天気は悪く上のほうまでは行けませんでしたが、厳冬期ではそうかんたんにお天道様は現れません。樹林内の山ということで、小日向山とオモテヒヨドリ峰を1本づつ滑ってきました。雪もまずまず。これぞ山スキー。白馬の山スキー適期の残雪期にまた来よう。

Kohi03_2 Kohi04_2

注:写真はフォトグラファーやっち君より拝借。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/07

2010GWの山スキー

20100505

GWの3日間、北アルプス方面へ行ってきました。今年は雪が多く、ぼくのGW山行記憶の中でも、一番でないでしょうか。

唐松~五龍へと3日間縦走しながら山篭りをする予定でしたが、初日、強風のため晴天の中、泣く泣く八方尾根を引き返し、当初の計画を断念。急遽、予定を変更して、日帰り三本という山行スタイルになってしまいました。即席社会人パーティの性とは言え、日程を充分に取れなかったことが敗因。計画を練ってまた再挑戦します。

今回GWで滑った山↓
①八方尾根からガラガラ沢
②栂池自然園から金山沢
③針の木岳からマヤクボ沢

今年のGWは毎日快晴、顔が日焼けで真っ黒です。毎度のことですが、GW明けに仕事の打ち合わせをすると、「ずいぶん焼けましたね。サーフィンですか?」などと相手に突っ込まれ、苦笑い。今日も、構造屋さんに突っ込まれ。

雪山もこれにて打ち止め。今シーズンは中盤戦に古傷の膝が痛んだ時期にブランクがありましたが、それでも延べ13日間山に入り、今年の目標の20日までもう少し。順調です。これで仕事モードに切り替えつつ、次の沢登りの季節に期待です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/03

雄姿

20100202

201002022

山スキー部の後輩が正月の写真を自分で焼いて送ってくれました。プロ志望だけにさすがの腕前です。山の写真は普段は撮ってばかりで自分の雄姿はほとんど手許には残らないのでうれしいものです。

山で滑るとこんなパウダースノーが味わえます。

先週末は再び山へ行ってきました。場所は奥美濃の野伏岳。山スキー界ではメジャーな山で何度か行っています。昨年は膝の怪我で思うように山通いができず、今年こそはと思っていたのでいいペースです。昨年末から体を絞るべくランニングを週一で始め、休部状態だったサッカーも復活。貧乏性の性から今までの分を取り戻そうと、年末からエンジン全快で動き出してきました。ところが、ここにきて疲労が溜まったのか、昨日の山で膝が痛むようになりました。。

スキーはさすがに膝への負担が大きいなぁ。ちょっと、ペース落とすかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/26

三方崩山・1897と四岳北面台地と「山想」リニューアル

先々週末になりますが、山に行ってきました。目指した場所は三方崩山の北側の・1897峰。大雪後だったのでラッセル(雪を掻き分け進むこと)が厳しく、ほとんど進むことができず敗退でした。

201001252  201001254
 
気を取り直して、二日目は北アルプスの四岳へと、平湯温泉から北東尾根経由で登りました。こちらも深い雪でしたが先行トレースのおかげで順調にピーク直下まで行って、疎林帯のパウダースノーを滑ってきました。これだけスキーが楽しめた山も近頃記憶にないくらい。大満足でした。四岳北面台地は山スキーにはいい山ですね。

20100125 201001253

2003年より山とスキーの記録と写真のHPを運営していますが、ブログに比べて更新が面倒くさく、特に山はポジフィルム撮りなので、フィルムスキャンに時間がかかることから手付かずで、ここ1年半ほどほったらかしでした。が、やはり山の記録は個人的にも残さねばと思い直って更新を再開しました。ついでに気分一新でデザインもプチリニューアルしましたので、こちらもよろしくお願いします。

今年の山行目標日数、15日!

山スキーと沢登りの記録と写真「山想」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/01/14

2010年スタート

新年あけましておめでとうございます。
今年もまたズイブン遅れての年初めの挨拶になってしまいました。

今年も例年にたがわず正月休みを利用して山に行っていました。あわただしく年末の仕事を終えたのが29日の晩、そこからエイヤッと気合を入れ直し荷物をパッキング、30日晩の大阪発新潟行の夜行列車「きたぐに」へ飛び乗り、今年の正月休みが始まりました。

201001132

残念ながら山は悪天候のため大雪が降り積もり、あまり動けず小さな山でお茶を濁す程度に滑ることになりましたが、それでも”厚”雪化粧の樹林の中で山スキーを楽しんできました。

201001131

悪天のときは吹雪く山々を尻目に下界を散策。日本最古の神明造の神社とされる仁科神明宮に足を運び、近頃はご無沙汰している正月初日の初詣もすませられたり、温泉三昧だったりと充実の休日でした。

201001133_2

昨年は半月板の故障で山に通う日が減りました。サッカーもできず体が動かせず、悶々とした日が半年ほど続きました。少しづつ膝も回復してきているので、今年は山にサッカーにと、たくさん体を動かしたいと思っています。

仕事のほうは、2年ほど前から計画をしている日立の家の工事がもうすぐに始まります。老夫婦の定年後の第二の人生の住まいです。そこで行なわれるであろう、子供や孫との、友人たちとの生活をイメージして設計を進めてきました。この住宅ではストックの長寿命化を目指し、昨年法制化された長期優良住宅の認定をとります。事務所では初めての長期優良住宅です。

4月からは作業所で働く体の不自由な方たちのグループホームの設計が始まります。事務所の仕事の中心は住宅と店舗でしたが、この仕事は社会性のある大きな仕事なので、気合を入れて力を注ぎたいと春が待ち遠しい気持ちです。

昨秋から着工した柏原の古民家再生店舗は現場が大詰めを迎えています。築120年超の町家をを大事に扱いながら、これからも長くあり続けられるように構造補強を施し、再生を試みています。柏原のまちづくりの拠点となるよう、人が集まる建物になるように、我々も現場の工務店さんも誠実に工事を進めています。4月のオープンを目指し、現場とまちづくり会社とテナント主様ほか、たくさんの人たちと協働しています。

本年もいい山に登り、いい仕事をし、いい建築をつくり、いい仲間とともに充実した1年を過ごせるよう頑張ります。

2010年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/10

2009五竜集会

僕が所属する「北大山とスキーの会」春の恒例行事、五竜集会へといってきました。世代差50歳近いOB・OGが30人ほど全国から北アルプス白馬村の五竜へと集まりました(北は北海道、南は広島、そしてアメリカからも!)。

OB会が懇意にさせていただいている「シャレータケダ」を拠点に、山へ登りスキーをし下界に下りては、酒を交わして語りあいます。手前味噌ですが、山とスキーの会は実にオモシロイ集団だなと思います。いつまでたっても山にスキーに人に情熱的なOBばかり。

20090404_2

登った山は初日に栂池スキー場から天狗原経由で横前倉山へ。横前倉山の北東斜面は噂どおりの疎林のスキー適地でした。アプローチ、下山ともに長めなのがタマにキズですが、それも静かでまた良し。厳冬期にも魅力的な場所ですね。今回は春先だったので重めの雪でしたが、次は粉雪パウダーを滑りに行きたいナァ。。上では小雪がちらついていたのが、下のほうでは雨になってズブ濡れの中の下山となりました。

200904051_2

20090405

続いて2日目は定番の白馬八方尾根からガラガラ沢へ。定番と言っても、近すぎてボリューム不足が否めず、今まで計画に入ったことのないコース。今回は早めの下山狙いだったので、初めて行ってきました。30分ほど登るだけで高度差1000mのビッグスロープが滑られるのだから、人気があるのも当たり前ですね。僕ら以外にもたくさん人が入ってました。初めはガスで、どうなることやらと思っていましたが、のちに晴れてきて、北アルプスの壮大な山並みを眼前にしながら、気持ちの良いスキーが出来ました。

さて、あとはGWに山に入って、今シーズンの山スキーは終了予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧