丁稚場

2012/01/31

再出発

年が明けてズイブン経ちますが。ご報告。

27歳で独立して設計事務所を立ち上げ丸8年。谷町のデッチ場というシェアオフィスで仲間たちと切磋琢磨して建築をしてきましたが、今年に入って活動の拠点を阿倍野へ移しました。築80年を超える長屋を改修をしつつ再出発しました。まだまだ工事中の様相ですが、今まで自主施工工事で培った手法を基本に、新しいことも試しながら場所づくりをボチボチやっていきます。

阿倍野区は今までいくつか仕事をさせてもらって土地勘が少しある場所で、ここ昭和町・田辺界隈も谷町に似て古い戦前長屋が数多く残る地域です。古いものの中に身をおきながらも懐古主義におちいるのではなく、人や町にとって本当に良いもの必要なものを考えながら建築空間を提案していきたいと思います。

変わらぬご愛顧をよろしくお願いします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/04/14

デッチバ・ハナミ’09

200904121_2 200904123

丁稚場で日ごろお世話になっている方々、お付き合いのある方々と丁稚場前の銅座公園にてお花見大会を催しました。毎年恒例の季節の宴です。

昨年、あたらしく交流のあった人も、ずっとクサレ縁が続いている人も。仕事でお付き合いのある人、プライベートの友人などなど。たくさんでワイワイガヤガヤと真昼間から夜が更けるまで、飲みにおしゃべりにと、すこし(ズイブン?)緑がかった桜と青空の下、楽しい時間を過ごしました。

200904122
ウクレレ隊の演奏もありました。

銅座公園の桜の季節も、もう終わり。また、来年です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/11

2009年堀川戎

丁稚場の年始一発目のイベント(?)堀川戎へ行ってきました。
「商売繁昌、笹もってこい」今年も商売繁盛の神さん”えべっさん”を詣でてきました。

200901111
最初に去年われわれを見守ってくれた福笹を奉納。

200901112
神社はたいそうな人だかりで、御賽銭箱まで牛歩。その合間に福娘さんをバックに記念撮影。(小さくてわからないですが、黄色の提灯のあたりにキレイな福娘さんがシャンシャンシャンと鈴を鳴らして、商売繁盛を祈ってくれます。)

200901115 200901113_3
福笹購入は福顔のおじちゃんを入念にチェックしてアタック。今年も、福顔おじちゃんからあづささんが上手に値切ってくれて、オプションもイロイロつけていただきました。これで今年もいい仕事が出来そうです。

200901114
最後におみくじを。あづささんは見事”吉”!で、わたくしめは残念ながら”凶”!!。うーん・・。根気よく精進しよう。
ちなみに”吉”っておみくじの順番で、”大吉”の次によいとされる説(つまり”中吉”より上!)や”小吉”の次だという説とか、イロイロあるみたいですね。知りませんでした。(でも、”凶”はどうやっても”凶”)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/24

建築とまちづくり/2008.7月号

20080922

丁稚場の活動をシンケンさん(=新建築家技術者集団)の定期購読雑誌「建築とまちづくり」に紹介していただきました。特集は”若者たちはいま”。丁稚場での過去5年の活動、講演会に勉強会に遊びにセルフビルドなどなどを振り返った誌面になっております。こんな機なので初めてまとめてみましたが、結構遊んでいるということが、よく分かりました(笑)。研究会、フォーラムなども、充実させていきたいものです。丁稚場発の仕事もイロイロやりたいし。と、われわれの方が客観的に気づかされたところも多分にあって、いい機会でした。なかなかマニアックな雑誌なのですが、もしどこかで見つけられましたら、ご笑覧下さい。(ちなみに、表紙絵はデッチバフォーラムの写真。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/09

デッチバ・ハナミ'08

200804062_2

というわけで、去る日曜日、デッチバ・ハナミ行いました。

早朝、場所取りのためにデッチバの中からソファーやテーブル、イスなどをキムラさんと準備するも、もう4回目とあらば、こなれてきて手際よく会場設営完了。銅座公園は火器使用禁止なので、ドラム(建築工事用の巨大延長コード)を引っ張ってきて、電気プレートを用意。カメちゃんがトン汁を用意してくれている間に準備も万端。13時頃からボツボツと人が集まりだしました。

今年も入れ替わり立ち替わりではありますが、老若男女あわせて述人数は50人越であろうと思われる盛会。ちょっと人数が多すぎて、個人的にはお話出来ずじまいの方がいてしまったのが、ちょいと残念。ここちよい春の陽気のなか、みなさんサクラとお酒とお料理を楽しんでくれたようで、よいお花見となりました。

夜は会場をデッチバに移して残り酒で宴会。おとなりの日本酒味処「かむなび」のイトガワさん夫妻から日本酒と春料理の差し入れもいただき、テーブルも華やかに。地域コミュニティ、バンザイ!そんなこんなで夜は更けて有志達の話は弾み、AM2時頃ようやく散会(次の日の仕事は大丈夫でした?)。

毎度の事ながら、12時間超の耐久レースのデッチバハナミ。ご参加いただいた皆さん、デッチバスタッフのみなさん、お疲れ様でした。また来年、サクラの季節が楽しみです。

200804063


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/04

サクラの季節'08

200804041_3
いま丁稚場が一年で一番いい季節です。前の銅座公園の桜が満開です。

200804043_3
丁稚場の中にいながら、花見が楽しめてしまいます。打ち合わせスペースは特等席。

200804042_3
朝陽が気持ちよいので、散歩がてら写真をパチリパチリ。まだ7時なのに昨晩は無かった青いシートもすでにスタンバイされています。昨晩もどこやらの会社の人たちがドンチャンと騒いでおりました。

この時期は銅座公園に朝昼晩とどこからともなく人が集まってきます。ボール遊びする人、ランチする人、簡易テーブル持参で昼ビールを飲む人、写真をとる人、ボーっとしている人、本を読む人、宴会する人、と、たくさんの人の幸せそうな営みが微笑ましく、銅座公園がにぎわう季節です。

毎年恒例の”デッチバ・ハナミ”は今週末、4/6(日)開催予定。昼頃からボチボチとやってます。一品持参でフラッとお立ち寄りください~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/01

団地再生WG研究会 IN 丁稚場

20080229_3

日本建築学会の団地再生WG(ワーキンググループの略らしい)のみなさんが関東や福井などから大阪に調査で来られるということで、丁稚場で研究の報告をしてもらうことになりました。WGメンバーの原田さんが、わたしの友人で、彼女は福井大の助手さんをしているのだけど、そんなツテで今回の報告会のハナシがきた訳です。先週はコーポの勉強会、で、今週は団地再生の勉強会。ここのとこ週末は勉強つづきですね(仕事もちゃんとやってます)。

さて、集まったのはWGメンバー8名に、大阪組6名ほど。WGメンバーの方がお一人づつ、研究発表や仕事の報告をされ、それに対して我々も質問したり議論したり。普段はそう関わることはない、まちづくり系研究者さん達の生のプレゼンを聞かせていただいて、ジャンルは若干違えども、楽しい街になればいいと、オモロイ空間が出来ればいいと、そんな想いの方向性は皆いっしょ。大学時代は計画系の研究室ではなく、個人的には計画系研究者さんと交わる機会がすくないので、お互いの仕事や研究・調査の経験をもちよって、実態や理念などを話せられるのはとても貴重な時間。丁稚場にすこしアカデミックな空気の流れる研究会で、刺激をたくさんいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/22

第3回コーポラ勉強会

20071221  20080222

昨晩夏にはじめたコーポラティブハウスの勉強会、今回で3回目となりました。年末の2回目の勉強会では、我が学び舎でコーポラティブハウスの草分け設計事務所ヘキサが手がけた都住創の歴史を振り返り、谷町界隈という地域密着で都心居住にこだわってコーポを建ててきた意義や、現在になって意義などを題材に議論。バブリーな時代を羨ましくも、冷静な目で疑問も感じてみたりと。(現在に居ればこそ感じてしまう疑問なのでしょうが・・)

そして、3回目となる今回は、これまたコーポラティブの老舗設計事務所VANSさんのコーポラティブハウス建設の歴史を振り返ってみる内容でした。VANSさんの所長で、丁稚場仲間の木村さんが報告者。様々な場所で、様々な規模、様々な手法でコーポをつくってきた設計事務所。その場面場面によって、ベストの答えを出そうとしているVANSさんのスタンスの歴史をザーっとマトメて見せてもらいました。たくさんの事例があって、人が集まることで、住まい方の幅広い解がでてしまうコーポラティブの可能性を感じます。やっぱり、コーポラは面白い!次回勉強会は2ヵ月後の4月に開催予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/18

丁稚場忘年会2007

早いもので、今年ももう12月。むかしは実感しにくかった「師走」の意味が、最近はよくわかるようになってきました。で、そんな師走のど真ん中の日曜日、毎年つくっているカレンダーの納品日にあわせて、丁稚場で恒例のクリスマス会兼忘年会を開催しました。
20071216
ウクレレ演奏で盛り上げていただいたり・・・、
200712162
定番のプレゼント交換などしてみたり・・・、

過去最高と思われる人数が集まって、最後は丁稚場泊となってしまった人もおり、盛会に終わりました。オツカレサマデシタ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/21

第1回コーポラ勉強会

20070921_2

丁稚場にコーポラティブハウスに携わっている人で集まり、勉強会を企画しました。
(※コーポラティブハウスとは戸建住宅の集合版のようなもの。出来合いのものではなく、集合住宅(マンションなど)でありながら、ゼロからそこに住む人達が創り上げ管理していく集合住宅です。)
関西でコーポラティブハウスに携わる専門家は、年輩の方が中心。次は我々の世代が頑張らねばということで、今回は比較的若手で、横のつながりをもとうと丁稚場にて研究会を試みました。
集まったのは、不動産、コーディネイター、設計に携わる人たち10数人。最近のコーポラティブハウスの事例を紹介してもらい、その事業のことはモチロン、さらに踏み込んでお互いの実務レベルでの手法や苦労話なども、ざっくばらんにディスカッション。初めての試みでしたが、普段、なかなか横のつながりがもてない中で、とても刺激のある、可能性の感じられる会になりました。定期的に研究会をしていくつもりです。ご興味のある方はぜひ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧